下記の「参考記事」を読んで、気になる点があったので、長年「発酵TMR」の研究に従事した中で確認していたことを整理したいと思います。
一般に発酵TMRの水分は70%以下のことが多く、自給飼料のサイレージのような酪酸菌が増殖しやすい発酵条件にはありません。これを裏付けるように、私が関わっていたTMRセンターで数多くの発酵TMR製品の有機酸組成を分析していましたが、酪酸含量が多量に発生する不良発酵のデータは見たことがありませんでした。また公的研究機関でも発酵TMRの研究は数多く実施されましたが、見当たりません。
もし酪酸含量が多量に発生する可能性があるとしたら、発酵TMR原料の密封が不完全で発酵初期にWSC(可溶性炭水化物)が少なくなる、あるいは発酵TMR中に炭酸カルシウムなどが多量に含まれ、乳酸等の有機酸が生成されても、その緩衝作用により発酵TMRのpHが下がらず、酪酸菌が増殖する発酵環境がある場合です。
確かに、泌乳牛が酪酸を多量に摂取すれば、血中のBHBA(血中ケトン体の一つ)は増えることは有りうるでしょう。
それでは、それ以外で泌乳牛のBHBAが増える場合があるでしょうか?
一つは分娩後等に体脂肪の動員が起こり、脂肪代謝の過程でBHBAが増加することは一般に知られています。その場合、血中のNEFA(遊離脂肪酸)も増加します。
人の「ケトンダイエット」の場合、食事を通常より脂肪、蛋白質成分を多くし、糖や澱粉などの炭水化物の成分を少なくする場合、血中のBHBAが正常値を超えることが知られています。
そのため、泌乳牛においても、エネルギーバランス(NEB)が大きくマイナスになりNEFAが異常値を示すことなく、BHBAが増える場合があると想定します。
その想定を敢えて挙げるとすれば、以下のとおりです。
発酵TMR中の脂肪含量が乾物6%以上になる、しかも炭酸カルシウムも1%以上含有する。さらに水分も40%以上あり、WSCも乳酸発酵により発酵TMRのその含量は飼養標準等の栄養基準より少なる。これらの条件が重なった場合です。
この時の発酵TMRの栄養バランスはTMRの飼料設計に携わっている方であれば、想像できるように、ルーメン発酵に必要なエネルギーが少なくなり、さらに血糖値も低く、エネルギー、蛋白代謝に影響し、受胎に悪影響を及ぼします。 さらに過去のブログで触れたとおり、牛における脂肪過給による酸化ストレスを生む「脂肪毒性」も受胎に関与してきます。
栄養成分バランスは飼養標準等に適合させたとしても、TMRの発酵具合によっては、前述のとおり大きく変化する場合があります。
そのため、発酵による栄養成分の変化を想定するとともに、やはり飼料分析をすることが肝要です。
尚、冒頭の図は東京都中央区・内科・高橋医院のブログ(https://hatchobori.jp/blog/5965)
の「ケトン体は本当に危険なのか?」中に示されたものを転載したのです。
(参考記事)
「発酵TMR給与による食餌性ケトーシスがもたらす牛群への影響」(「家畜診療」:70巻4号(2023年4月))