酪農家が創った、酪農家のための会社です。

利用者と製造者の「双方の目線」を大切に
「利用者目線」に合わせた設備となるように考えました。
製造者と常に効率的な設備配置や改良を考え、設備投資を行い、老若男女問わず安全で無理のない製造できる環境改善にも取り組んでいます。

「こだわりを求めた」製造と原材料
原材料が良くなければ良い飼料は製造できません。
「嗜好性」と「安定供給」を前提に「安くて安全な原材料」追及し、利用者別にオリジナル設計と製造方法にこだわって製造しています。

「正確な飼料設計と適切な飼養管理」を求めて
徹底した品質管理を行うために、飼料や牛の状態をデータ収集して「数値化」し、定期的に行っている「飼料分析」を飼料設計に反映させることで、常に一定な状態を維持できるよう日々取り組んでいます。
Ishida Blog
-
Ishida Blog
牛の飼料・サイレージで見逃されている点(6)「メチル基とS基を多く含む食品副産物を探しては」(ⅰ)
今回のタイトルを選んだ理由として、私が研究開発に従事始めた時から一貫して、牛の飼料の中で牛の「代謝」をよくする、改善するものはないかと探す中で持ったテーマです。私が最初に目を付けたのは、大豆に含まれる「レシチン」でした。 […] -
Ishida Blog
牛の飼料・サイレージで見逃されている点(5)「稲WCの「胚芽」を乳酸・アルコール発酵させると「強肝剤」?」
この題目を見て「イノシトール」が当てはまると見立てる方は少ないかもしれません。これについて、具体的に整理していきたいと思います。稲における子実中の胚芽を含む米糠にはフィチン酸という植物全般にみられる生体物質が多く含まれて […] -
Ishida Blog
牛の栄養、代謝、飼料等のトピックス(19)「育成牛群の体高をスマホアプリで測定したら……」
前回のブログにおいて、ホルスタイン育成牛の早期受胎のためには生後6ケ月齢までの初期の発育をよくすることがポイントとお話ししました。私は酪農家の皆さんに育成牛の種付け月齢は体高が130㎝以上(十字部体高ではそれより2~3㎝ […] -
Ishida Blog
牛の代謝、栄養、飼料等のトピックス(18)「ホルスタイン子牛の「代償性発育」の利用は?」
代用乳、配合飼料等の飼料価格の高騰が続く中、肉用牛の素牛については過去のブログでも紹介したエピジェネテックス(DNAの塩基配列を変えずに細胞が遺伝子の働きを制御する仕組み)や高蛋白の代用乳を多給する「強化哺乳」により、牛 […] -
Ishida Blog
牛の飼料、サイレージで見逃されている点(4)「稲WCに納豆菌を添加したら?」
稲WC(ホールクロップ)のサイレージ調製時に乳酸菌の他、酵母や納豆菌等を含んだ資材を噴霧して密封保存する方がいます。これを開封後、この酵母や納豆菌が増殖すれば、2次発酵が起こるのではと危惧してしまいます。 この資材を普及 […] -
Ishida Blog
牛の代謝、栄養、飼料等のトピックス(17)「ルーメン発酵とメタン発酵の違いは?」(ⅱ)
前回のブログでは、ルーメン発酵とバイオガスプラントによるメタン発酵の違いの一つとして、発酵産物であるメタン生成量を挙げました。今回はこのメタン発酵でも起きているメタン生成菌と共生している細菌による揮発性脂肪酸(VFA)の […]
Yachiho TMR Center
-
Yachiho TMR Center
長野県農政林務委員会の視察がありました
令和4年8月25日に当センターへ長野県農政林務委員会の視察がありました。 酪農に関係する視察は数年ぶりとのことで、関係者含め14名ほどが視察されました。 視察は、予定通り10時30分から開始となりました。視察時間は40分 […] -
Yachiho TMR Center
佐久穂町長へ陳情書を提出しました
去6月29日に佐久浅間八千穂酪農部会(部会員数8名、部会長:井出公正)にて佐久穂町長 佐々木勝氏へ飼料高騰に対して切実な経営難に直面している八千穂酪農家への救済を求めての陳情を行いました。 陳情内容は以下の通りです。 〇 […] -
Yachiho TMR Center
2021年産の飼料用トウモロコシの現地調査を実施しました。
佐久農業農村支援センターの協力のもと9月15日に八千穂地区の酪農家を参集して飼料用トウモロコシの現地検討会を行いました。 先のブログで報告しました通り、標高900mに12品種(RM108から118まで)の試験圃場を設置し […]
Infomation
-
お知らせ
Special Thanks 小林正春さんへ
令和4年10月を迎え当センターも無事第8期の決算を迎えることができました。センター管内の酪農家も依然として厳しい状況ですが力と知恵を出し合って何とか経営を維持継続できるように皆で努力頂いていることに感謝です。その中で、個 […] -
お知らせ
長野県農政林務委員会の視察がありました
令和4年8月25日に当センターへ長野県農政林務委員会の視察がありました。 酪農に関係する視察は数年ぶりとのことで、関係者含め14名ほどが視察されました。 視察は、予定通り10時30分から開始となりました。視察時間は40分 […] -
お知らせ
佐久穂町長へ陳情書を提出しました
去6月29日に佐久浅間八千穂酪農部会(部会員数8名、部会長:井出公正)にて佐久穂町長 佐々木勝氏へ飼料高騰に対して切実な経営難に直面している八千穂酪農家への救済を求めての陳情を行いました。 陳情内容は以下の通りです。 〇 […] -
お知らせ
地域おこし協力隊員が加わりました!
令和2年度の佐久穂町地域おこし協力隊の公募より応募いただいた中から、令和2年4月1日より地域おこし協力隊の隊員が1名参加いただくことになりました。酪農・肉牛生産現場を長期に渡り研究され、現場への調査活動も積極的に行ってき […] -
お知らせ
ブログ主の紹介
はじめまして。八千穂TMRセンターのマスコットのRIRUです。年齢は1歳になります。双子の姉妹で、もう1匹のBELLとともに元気に毎日を過ごしています。 なぜマスコットがヤギである理由は?と思われますけど、特に意味はない […]

佐久穂町地域おこし協力隊の募集