稲WC(ホールクロップ)のサイレージ調製時に乳酸菌の他、酵母や納豆菌等を含んだ資材を噴霧して密封保存する方がいます。
これを開封後、この酵母や納豆菌が増殖すれば、2次発酵が起こるのではと危惧してしまいます。
この資材を普及している方は、この資材ではその可能性は少ない、さらにこの資材を添加することにより牛の嗜好性が上がる等のメリットを確認しているのかもしれません。
酵母や納豆菌は密封初期には好気的代謝をして増殖する可能性があります。酸素が少なくなると、自然と酵母であれば、嫌気的発酵によりアルコールやエステルの生成、納豆菌であれば、自然と休止的になります。
これまでの発酵TMRに関するブログの中で、TMRを密封貯蔵すると多くの場合、乳酸発酵の他、アルコール発酵もしていることを説明してきました。また発酵TMRにはその飼料材料中に納豆菌を含めたバチルス菌が存在しております。しかし、少なくとも私は密封貯蔵中にこの菌による発酵への悪影響は考慮していません。
一般にサイレージの研究者であれば、乳酸菌の他に、酵母や納豆菌を組み込んだ資材を稲WCのサイレージ調製に積極的に組み込みことを推奨しないでしょう。
下記の研究報告では、EM菌等の複合微生物資材をチモシー、ルーサン、青刈りトウモロコシをサイレージ化する際に添加した場合の結果を載せています。何れも無添加に比較して、特段、発酵品質の改善に繋がる結果とは言えるものではありませんでした。
しかし、これらの乳酸菌、酵母、納豆菌を含んだ牛用の資材は、牛の整腸剤等として普及されているものもあり、これらの菌をあらかじめサイレージ詰込み時に添加しておけば、嗜好性がよくなり、牛の代謝もよくなると自然に捉えて、行き着いた方式なのかもしれません。
ただ、稲WCの調製を長年見てきた経験では、適水分を外れた高水分、低糖含量では乳酸菌等の資材の添加の有無に関わらず、アンモニア、酪酸の含量が高まり、牛の乳生産や代謝に悪影響を表すことが予想され、農家さんには、その対応策を具申しています。
今回の納豆菌を含んだサイレージ調整資材で思い出したのは、市販の納豆を冷蔵庫に入れ、しばらくして置いた時の品質です。どうなっていたと推測しますか?
アンモニア臭が強く、食べられたものではありませんでした。しかし、同時に煮大豆を空気中の雑菌にさらした状態と納豆菌を接種したものとでは、どちらが早く変敗が進むかと推測してみると、これまでの試験等の経験から無添加の雑菌に晒されたものではと推測しています。
冒頭の図は、愛媛県鬼北町のHP(環境浄化微生物(えひめAI-1・えひめAI-2) – 鬼北町ホームページ | 自然豊かな 心豊かな 暮らし豊かなまち きほく (town.kihoku.ehime.jp))に掲載されている農家さんが自前で複合菌を増殖して(えひめAI-1)、農業、環境整備のための使い方を説明した一部です。
(参考研究報告)
「環境由来の微生物製剤および発酵製品の添加が サイレージの発酵品質に及ぼす影響」
(J.Rakuno Gakuen Univ.,34 (1):69~75 (2009))