冒頭の表は試験場が実施した、高糖分の稲WC(ホールクロップ)に乳酸菌を添加した場合の発酵品質を示しています。
この結果を見ると、サイレージ化すると乳酸発酵というより、アルコール発酵が強い傾向があり意外でした。
無添加に比較し、乳酸菌添加により乳酸等の有機酸含量が増加しています。しかし、アルコール含量に差はないようです。
この原因を推測すると、乳酸菌が糖を利用して酸を生成しpHが低下すると、その影響のため乳酸菌の増殖は少なくなります。
しかし。乳酸菌が利用する以上に糖があると、耐酸性の酵母はその残存糖を利用して嫌気的にアルコール発酵します。
味噌、醤油などの発酵食品と同じように乳酸菌と酵母の拮抗・共生関係が成り立っているようです。
一般に飼料作物のサイレージ調製において、酵母の存在は好ましくないとみなされています。
私の中では、酵母は飼料作物中の付着する大腸菌、バチルス菌等の好気性菌とは違ったものです。
酵母によるアルコール発酵は、牛の嗜好性を改善する確率は高く、またアルコールは澱粉より高エネルギーです。揮散させない給与をすれば、乾物ロスはありますが、糖からのエネルギーロスはほとんどありません。
高糖分の稲WCも含め、飼料作物のサイレージ調製はできるだけ密封時に酸素量を減らし、また密封後酸素の侵入を防ぐことが基本中の基本になります。この基本により酵母の増殖も抑えます。
開封後の2次発酵は、酵母が存在しなくても、バチルス菌等の好気性菌の増殖により起きます。
私の中では酵母は完全に排除する菌ではなく、乳酸菌と拮抗・共生させ、乳酸・アルコール発酵してもらう大事な菌です。
冒頭の表の研究報告は下記に示したので、内容を見て、皆さんなりに乳酸菌と酵母の拮抗、共生関係について整理してはいかがでしょう。
(研究報告)
「高糖分飼料イネ「たちすずか」ホールクロップサイレージの発酵品質及び好気的変敗に対する乳酸菌添加の影響」(広島県立総合技術研究所 畜産技術センター研究報告 第17号(2018年))