-
Ishida Blog
泌乳牛における乾物摂取量のアップによる乳生産、収益性への影響は?
今年8月からの気温の上昇によりどの泌乳牛群においても乾物摂取量は落ちているでしょう。そして1頭当たり […] -
Ishida Blog
年間の経産牛の受胎頭数を増やし、廃用を少なくすればどれだけの利益アップ?
今回は酪農家さんの経産牛の年間受胎頭数や死廃牛頭数の増減が年間の乳生産や収益性にどのくらいの影響を与 […] -
Ishida Blog
乳検「繁殖台帳Webシステム」は牛群管理改善コンサルの有力ツール
農家さんの牛群管理よる利益改善の一つの方策として、<「乳代」-「飼料代」>を多くすることが挙げられま […] -
Ishida Blog
何故、TMRを発酵させるの?(続編)
前報では、発酵TMRはフレッシュ(未発酵)のTMRに比較して、一般には割高になる条件があることを示め […] -
Ishida Blog
何故、TMRを発酵させるの?
1980年代は牛の飼料となる食品副産物の代表であるビール粕、豆腐粕は水分が80%近くの生での飼料とし […] -
Ishida Blog
「発酵TMR」を科学する
「発酵TMR」は現在一般に普及している通常のTMR(未発酵、フレッシュ)とは異なり、水分のあるTMR […]